先輩社員インタビュー

就活生のみなさんからのよくある質問について
お話を聞きました!

インタビュー内容

  • 担当している業務内容と所属部署の雰囲気について
  • 入社してよかったこと
  • 入社後、1番辛かったこと
  • 入社の決め手
  • 新井清太郎商店の第一印象と入社後のギャップ
  • 就活中のみなさんへのメッセージ
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
営業一部 M.H.
球根担当
「さわやか」の擬人化
営業二部 K.N.
寒天・ワイン担当
世界を旅する好奇心最強登山家
営業三部 R.K.
繊維製品・織機担当
新井のファッションリーダー
運輸為替通信部 S.H.
貿易事務担当
デスク周りがいつも綺麗
総務部 M.F.
総務・人事担当
第二新卒として入社
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

横浜の中心地で
横浜らしい仕事ができる

営業一部 M.H.
神奈川県横浜市出身/観光学部観光学科卒/2017年4月入社
Q
担当している業務内容と、所属部署の雰囲気を教えてください
A

主にユリの球根をオランダやニュージーランドより輸入し、日本国内の農家の方々や種苗店等に販売する営業をしています。

営業一部は、全員同じ商材を扱っているので、困ったことがあっても優しく上司や先輩が指導してくれます。1つのチームで仕事をしている雰囲気です。目標に向かってチームプレーで取り組んでいく、そんなイメージです。

Q
入社してよかったことはなんですか?
A

社内の雰囲気が良く、年齢や性別関係なく、部署を越えて気軽に会話ができるところです。

Q
入社後、1番つらかったことはなんですか?
A

1人でオランダ出張に1週間行ったことです。

どのようにして球根が輸出されるのか、実際に畑や倉庫に行き、球根の収穫からパッキング作業の工程などを見に行きました。

学生時代に海外旅行も行った経験もなかったので、国際線に乗るだけで緊張しました。

空港でレンタカーを借り取引先企業を訪問したのですが、オランダの交通ルールも良く分からない中、ずっと緊張しながら運転していました。車のナビゲーションの音声も英語ですし、時折オランダ語で道路交通情報が大きな音で流れるのは恐怖でした。

毎日ヘトヘトになりながらも、取引先の方々とランチやディナーを食べている時の楽しい時間や、無事にホテルに戻ってきた時の安堵感は忘れることのできない良い思い出です。

Q
入社の決め手は?
A

内面を見てくれたこと

私は学生時代に就職活動というものをほぼすることなく、大学卒業と同時に山梨県へブドウ農家になるつもりで行ったのですが、訳あって1年後に横浜に帰ってきました。
既卒という立場だったので、「本当にこんな私を採用してくれる会社があるのだろうか」と不安の中で就職活動をしていました。
勉強も決してできる方とは言えませんし、大学時代も積極的に物事に取り組んだこともありませんが、面接のときに丁寧に私自身について聞いてくださり、評価していただけたことがとても嬉しかったです。

横浜の中心地で、横浜らしい仕事ができる

小さいころから慣れ親しんだこの横浜の中心地で、横浜っぽい仕事がしたいと思っていました。「横浜で貿易業」をしている自分の姿を想像した時に、なんとなくカッコイイと感じました。

通勤時間が短い

就職活動をしていた時に住んでいた家から新井清太郎商店までがバスで20分ほどの距離でした。こんなに近い場所で働けたらいいなと思っていました。

(新井清太郎商店しか受けていなかったので、絶対受かりたいという気持ちで一杯でした)

Q
新井清太郎商店の第一印象と入社後のギャップはありましたか?
A

会社説明会をしていただいた時の第一印象は、堅い会社という印象を受けました。

入社後は柔らかい雰囲気の方々が多く、すぐになじむことができました。また自分がやりたいことにもチャレンジさせてくれるので、いい意味で裏切られました。

Q

最後に、学生さんへメッセージをお願いします!

A

就職活動をしていると、履歴書を書くときや面接の場面で、どうしても他人と比べていかに自分が優れているかをアピールしたくなってしまいますが、他人よりも優れていなくても、特別な資格を持っていなくても問題ありません。

大切なのは自分の言葉でありのままの自分を説明し、会話のキャッチボールを楽しむことです。
誇張する必要も、飾る必要もありません。思う存分あなたらしさを表現していきましょう。

応援しています。Don’t Worry, Be Happy!

Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

国を超えた
人と人との繋がりを感じられる

営業二部 K.N.
神奈川県海老名市出身/文学部人文社会学科卒/2024年4月入社
Q
担当している業務内容と、所属部署の雰囲気を教えてください。
A

寒天やその原料である海藻などを、南米・アフリカなどから輸入し、国内のお客様に販売する営業を担当しています。日本の納品先と海外の仕入先、双方の間に立って調整を行うのが主な仕事です。また、ワインの営業も担当しています。

現在の業務を担当するまでに、営業二部内の各商材を数か月ずつ回って、それぞれの先輩社員から、貿易実務や海外仕入先とのコミュニケーションの取り方を学びました。

営業二部は、寒天・提灯・香辛料・ワインといった商材ごとにチームが分かれているため、同じ部署内でも別会社のような雰囲気があります。全社平均年齢が40.8歳なのに対し、営業二部の平均年齢は30代前半と比較的若いです。

Q
入社してよかったことはなんですか?
A

自分の思い入れのある国の人と仕事ができることです。

当社では「やりたい」と思ったことを尊重してもらえる環境があり、私自身、バックパッカー時代にお世話になったキルギスという国の新規商材に挑戦させてもらえることになりました。

しかし、まだ会ったことのない相手で、当社に取り扱い実績もない新しい商材だったため、信頼関係が十分に築けておらず、メールの返事がなかなか返ってこなかったり、「今、山にいるので電波が弱い」と言われて急にオンラインミーティングの予定がキャンセルになったりすることもあり、なかなか進展がなく苦労しました。

それでも、部署内の各商材の先輩からいただいたアドバイスをもとに準備をし、それが初めての商談に繋がったときは大きな達成感がありました。さらに、最後に相手が覚えたての日本語で「ありがとうございました」と言ってくれたときは、国を超えた人と人との繋がりを感じとても嬉しかったです。

Q

入社後、1番辛かったことはなんですか?

A

勉強する分野が幅広く、求められる知識も多い点です。

当社は仕入れから販売までを一気通貫で行うため、営業職でも、商材の知識に加えて、貿易や為替といった幅広い知識が必要となります。

さらに、国ごとにビジネスの場での習慣や仕事の進め方も異なるため、日々新しく覚えることが多く、一年目は頭がパンクしそうになることばかりでした。

Q
入社の決め手は?
A

私は既卒で海外生活が長かったため、新卒としては少し遅めの26歳での就職活動でした。

それでも、新卒入社として社会人の基礎から学べる研修制度が整っていること、そして年齢よりも「これまでの経験」や「人柄」を重視してくれる社風に大きな魅力を感じました。

また、貿易業務を通じて原料の調達から販売まで幅広く関われる点にも魅力を感じました。

Q
新井清太郎商店の第一印象と入社後のギャップはありましたか?
A

最初は正直、「名前が古風で大丈夫かな…」と思っていました。(笑)

しかし実際に入社してみると、テレワークの導入や部署横断のプロジェクトチームの立ち上げなど、時代の流れに合わせて柔軟に変化している会社だと感じました。

Q
最後に、学生さんへメッセージをお願いします!
A

就職活動は受験のように誰かと競うものではなく、会社と自分との「マッチング」だと思います。悩んだ時間も、振り返れば必ず自分の財産になりますし、時には立ち止まることも決して悪いことではありません。

焦らず自分のペースで進んで、みなさんがそれぞれにとって本当に良い企業に出会えることを願っています。

Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

時代に合わせ働き方や商材をアップデートしていく、柔軟な会社だと思っています

営業三部 R.K.
東京都出身/文学部英文科卒/2015年4月入社
Q
担当している業務内容と、所属部署の雰囲気を教えてください
A

中国からの衣料品輸入業務、営業をしています。

営業三部は営業マンごとに得意な分野(スポーツ、企業ユニフォーム、アパレル、プリント等の二次加工など)があり、詳しい方のアドバイスを伺いながら仕事を進められます。担当企業ごとに営業マンは独自で動いていますが、裏では協力しあいながら日々働いてます。

Q
入社してよかったことはなんですか?
A
  1. 営業マンでも工場との交渉や貿易の段取りなども行っており、営業以外にも広く業務ができること。

  2. 育児休暇をとり、生まれたばかりの子供とゆっくり過ごせたこと。

  3. 身近な洋服に対しての知識を深められたこと。

Q
入社後、1番つらかったことはなんですか?
A

繊維業界でのものづくりは糸や生地、縫製などの専門知識が豊富に必要で、最初2年ほどは知識がないだろうと話も聞いてもらえないような取引先がいた事。

お客様と対等にお話させてもらえるよう必死になって勉強しました。もちろん今でも知らないことなどたくさんあり、奥が深い業界だと日々感じています。

Q
入社の決め手は?
A
取り扱い商材の植物、食品、衣料品はどれも私生活で関心が強いものでしたので、どの部署に配属されても興味を持って業務に取り組めると思ったこと。
Q
新井清太郎商店の第一印象と入社後のギャップはありましたか?
A
入社当時は若手も少なく、名前の通り堅い職場だなと思った記憶があります。

しかし近年は若い世代の入社も増えてきており、時代に合わせ働き方や商材をアップデートしながら対応していく、柔軟な会社だと思っています。
Q

最後に、学生さんへメッセージをお願いします!

A

企業を調べることも大切ですが、しっかりと自分の見つめ直しもしてみてください。過去現在未来の自分を考えることは就職活動はもちろん、就職後は仕事や私生活でも、意思決定やモチベーションにつながってきます。なかなかやらないからこそこの時期にじっくり自分と対話して、御自身にあった職場を見つけられるよう頑張ってください。

Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

私の意見に耳を傾けてくださることが嬉しいです

運輸為替通信部 S.H.
愛知県出身/国際学部国際学科卒/2018年4月入社
Q
担当している業務内容と、所属部署の雰囲気を教えてください
A

主に貿易に必要な書類の作成や確認、海外への送金や、入金の手続き、貿易に関わる経費の計上などを行っています。

運輸為替通信部は私含め3人の少人数の部です。私は1番社歴が浅いのですが、私の意見も尊重してくださる先輩、上司に囲まれて、何事も相談しやすい雰囲気です。

Q
入社してよかったことはなんですか?
A

歴史のある会社ですが、まだ入社してから数年しか経っていない私の意見に耳を傾けてくださる方が多い中で働けていることが嬉しいです。

Q
入社後、1番つらかったことはなんですか?
A

考えていること、思いついたことがあっても、会社という今まで経験したことがない環境の中では緊張してなかなか先輩や上司に意見を伝えることができなかったことが辛かったです。

例えば、「このやり方の方が効率上がるかも!」と思っても、緊張して上手く説明することができず、話している途中で「やっぱり何でもないです・・」となってしまうことがありました。

ただ、部の先輩や上司とコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていくことでこの問題は解決し、今では躊躇うことなく意見を言うことができるようになりました。

Q
入社の決め手は?
A

1番の決め手は、面接時の雰囲気です。他社の面接時は自分の伝えたいことを話しきる前に終わることが多かったのですが、新井清太郎商店の面接では毎回伝えたいことをすべて出し切ることができました。自分の書いた履歴書を隅から隅まで読み込んでもらえて、その上で質問をしてくれたこと、本当に嬉しかったです。

Q
新井清太郎商店の第一印象と入社後のギャップはありましたか?
A

まず、社名を聞いたときに「小さなお店屋さん?」と思いました。説明会の際には比較的時間がゆっくりと流れている会社だと感じました。

入社後、はじめは自分の仕事を覚えることに精一杯でしたが、慣れてきた頃、意外と新しいことに挑戦したり、意見に耳を傾けてくれる会社だと感じました。

Q

最後に、学生さんへメッセージをお願いします!

A

就活中は周りの家族、友人、インターネット上の様々な意見や価値観に心が揺れ動いてしまう時期だと思います。ただ、人それぞれ自分に合う、合わないは違いますし、会社を選ぶ上で大事にしたい価値観も異なりますので、自分とじっくり向き合って、働きたいと思える会社が見つかることを願っています。

Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

苦手を克服して自信がつきました

総務部 M.F.
東京都出身/観光学部観光学科卒/2019年11月入社(第二新卒)
Q
担当している業務内容と、所属部署の雰囲気を教えてください
A

採用活動、社会保険関係の申請、パートさんの給与計算、庶務など様々な仕事を行っています。総務部といっても、会社の規模により業務内容が変わります。当社は少数精鋭のため、幅広い業務に携わっています。

私の部署は風通しが良く、話しやすい雰囲気です。
私は自分の意見を言うことが苦手だったのですが、「どう思う?」と聞いてくださったり、
意見を取り入れてくださったりするので、自分の考えを言いやすく、相談もしやすいです。

Q
入社してよかったことはなんですか?
A

フレンドリーな雰囲気が良かったです。営業部と管理部で部屋が分かれているのですが、休憩室で会った時に気軽に話かけてくださったり、世間話をできることが仕事の息抜きになっています。

Q
入社後、1番つらかったことはなんですか?
A
会社説明会で学生さんの前で話すことです。
もともと人前で話すことが苦手なので、同じ部署の先輩方に練習に何度も何度も付き添っていただき、アドバイスをいただきながら練習しました。そのおかけで、今でも得意とは言えませんが、あまり抵抗なく話せるようになりました。
採用という仕事をやらなかったらずっと苦手なままだったと思うので、挑戦してみて良かったです。
Q
入社の決め手は?
A
ひとことで言うと、社風です。
会社説明会を受けた時、一方的な会社説明会でなく、私自身のことにも触れながら進めてくださり、学生個人のことをよく見てくれる会社だなと感じました。
また、今の私の直属の先輩である方が、自分の就職活動の経験を活かした「自己分析セミナー」を企画したり、新しいことに取り組んでいる話を聞き、さらに「こんな方と一緒に働きたい」と思うようになりました。
そして、私は総務部での配属だったのですが、他の部署の方とも面接でお話しするうちに、「こんな方々がいる会社で働きたい」という気持ちが強くなりました。
Q
新井清太郎商店の第一印象と入社後のギャップはありましたか?
A
初めて会社を訪問した時、レトロだと感じました。
そのため、仕事も伝統を守ってやられているのかなと思っていましたが、入社してみると、新しいことにも寛容でいい意味でのギャップを感じました。
全社員で共有できるスケジューラーを活用していたり、採用もいろいろな手段を用いて活動していたり、古き良い雰囲気を残しながらも、新しいことにも取り組んでいるのだと驚きました。
Q

最後に、学生さんへメッセージをお願いします!

A
就職活動は、今までやったことがない初めてのことで悩むことも多いと思います。
特に今はコロナウイルスの影響で、なかなか動きにくく思うように事が進まないこともあると思います。ですが、自分自身と向き合う機会でもあります。就職活動は根詰めすぎてしまうと疲れてしまうので、息抜きをしつつ自分自身がどういう人間なのかを知って、たくさんの企業を知ることができる機会だと思って就職活動を楽しんでください!
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
Follow us
on our social media
Instaglam
blog